旧街道ウォーキング 中原街道 (丸子橋〜小杉御殿町)

丸子橋を渡り、東京都大田区から神奈川県川崎市に入りました。

土手の上から旧道を経て丸子橋交差点を右折。ここから綱島街道と中原街道とに分岐します。
この交差点の左手にある作業着屋さんのマネキンが道路にせり出すように立っているので、ここを通る度にギョッとさせられます…

綱島街道と別れると道は一旦細くなりますが小杉陣屋町にかけては旧道の風情がまだ幾らか残っていました。

徳川家康が小杉御殿を設けた辺りは道が鍵状に折れ曲がり、古くは宿場町などに見られるように防衛の意味があったようですが、交通量の多い現代にあってはこのクランク部分が渋滞のネックにもなっています。

小杉御殿のあった場所には記念碑が立っていますが、もともと住宅地の陰にひっそりとあった場所が区画整理で開けた場所になっていてビックリしました。

記念碑と昔の地図の案内板


直ぐ近くには現在は廃業してしまっていますが醤油の醸造元が昔の姿のまま残っていました。


キッコー文山という名前の蔵元だったらしく、土蔵造りの扉にそのマークが残ってました。

この辺りにはまだまだ旧道の懐かしい遺物がありました。

そのうちにこのクランク状の細い旧道も新道に置き換わり、小杉陣屋町から小杉十字路の府中街道の交差点までが直線で結ばれてるようです。

小杉十字路を渡り二ヶ領用水の橋までで今日は終わりました。


綱島街道と別れると道は一旦細くなりますが小杉陣屋町にかけては旧道の風情がまだ幾らか残っていました。

徳川家康が小杉御殿を設けた辺りは道が鍵状に折れ曲がり、古くは宿場町などに見られるように防衛の意味があったようですが、交通量の多い現代にあってはこのクランク部分が渋滞のネックにもなっています。

小杉御殿のあった場所には記念碑が立っていますが、もともと住宅地の陰にひっそりとあった場所が区画整理で開けた場所になっていてビックリしました。

記念碑と昔の地図の案内板


直ぐ近くには現在は廃業してしまっていますが醤油の醸造元が昔の姿のまま残っていました。


キッコー文山という名前の蔵元だったらしく、土蔵造りの扉にそのマークが残ってました。

この辺りにはまだまだ旧道の懐かしい遺物がありました。

そのうちにこのクランク状の細い旧道も新道に置き換わり、小杉陣屋町から小杉十字路の府中街道の交差点までが直線で結ばれてるようです。

小杉十字路を渡り二ヶ領用水の橋までで今日は終わりました。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。