ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

気楽にいこうよ!たまには寄り道

クッキング・サイクリング・気ままな旅を愛する 2tomu & kassi の気まぐれなブログ

旧街道ウォーキング 中原街道(小杉十字路〜中山)

   

19日も引き続き中原街道を歩きました。
新丸子駅から商店街を抜けて小杉十字路で前回の終了点に合流。
南武線の武蔵中原駅を過ぎ、千年(ちとせ)の交差点。



今日のルートは港北ニュータウンを通りますが、中原街道が区画整理で随分と様変わりした様子が感じられるところでもあります。



千年から影向寺の切通しの坂は自転車で何度か通りましたが、人家の塀が道路ギリギリに迫って尚かつ登り坂ともなれば渋滞でバスなど後ろに着かれるとなかなか怖くて走りたくない場所でした。




ところが今回こうやって旧道を歩くようになると今までとは違った視点で地図を観察するようになります。
交差点を渡り右手に細い旧道があります。自転車で通った時には気がつきませんでした。



旧道に入ると立派な蔵のある民家などが目につきます。
新道と旧道との高さの違いを見ると昔の道は地形のままに、新しく切り拓いた道は傾斜を少なくしているのがよく分かります。



そのまま行けば道が繋がっているとは限りません。登り坂の仕舞いは階段で下るというオチ…
そのまま通りを渡ると反対側に



道標となる物を探しながら歩くのも旧道歩きの楽しみです。

野川〜久末と過ぎて第三京浜のガードをくぐると道中坂下、また右手に旧道



随分と立派な新道がすぐ脇を通っているのでこの旧道は地元の人が通るくらい



のちめ不動に続く旧道に入ると車の量もグッと少なくなりました。





境内の桜はすっかり散っていますが、もう一週間も早く訪れていれば見事だったことでしょう。





曲がりくねった細い道を二車線化&直線で結ぶ工事が随所に見られました。
なかなか昔ながらの面影を見つけながら歩くには難しいルートで有りましたが、唯一残る国指定の重要文化財がここに…



周囲を小高い丘に囲まれており門構えからして代々の名士の邸宅のようです。





現在も生活をされているので常時一般公開などはされていないそうですが、偶に横浜市の広報で一般公開の期日が公表されるとのこと。
是非拝見したいものです。

港北ニュータウンと目と鼻の先にまだ立派な建造物があるとは知りませんでしたし、時代を超えてタイムスリップした感がありました。



ニュータウンも旧道に入れば畑の向こうに広大な空間が広がります。



中原街道は丘陵地を縫うように作られており、自転車で走るとアップダウンに泣かされます。



夕暮れ迫る道を中山までいそいそと歩き続けました。













同じカテゴリー(ぶらり街歩き)の記事画像
蒲田餃子を楽しむ夜
くにじ庵
宇津ノ谷を訪ねて
蒲原宿 広重3枚の浮世絵
名物「栗の子餅」
雁堤の人柱伝説
同じカテゴリー(ぶらり街歩き)の記事
 蒲田餃子を楽しむ夜 (2015-03-15 19:00)
 くにじ庵 (2012-05-14 00:08)
 宇津ノ谷を訪ねて (2012-05-12 07:37)
 蒲原宿 広重3枚の浮世絵 (2012-05-10 23:57)
 名物「栗の子餅」 (2012-05-09 00:57)
 雁堤の人柱伝説 (2012-05-08 15:03)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
旧街道ウォーキング 中原街道(小杉十字路〜中山)
    コメント(0)