狩野川100キロサイクリング(本編)
日曜日は品川駅を4:35発の東海道線始発で現地へ向かう。
3時に起きて品川駅まで自走。駅についてから自転車を輪行袋につめたのだが、周りには酔っ払って寝てる人もいたりしてちょっと小便くさかった。
現地大仁駅は7:09着。三島を出るあたりからポツポツ雨が降り始めちょっといやな予感・・・。
鮎釣りに行く人たちも天候のことを気にしている様子。今日は昼間はくもりで夕方から雨の予報だったのにこんなに早い時間から降るとは予想外だった。
集合場所に向かうとすでに多くの参加者で賑わっていた。
目の前には大仁のシンボルである城山がそびえたっている。ハイキングのコースもあり、岩場はロッククライミングのゲレンデとしても有名。
(城山山頂から狩野川上流を見る。2006年4月撮影)
今日は地元の鮎祭りも開催されるので会場はその準備もあって人が多い。
7:30過ぎから開会式が始まり、コース上の諸注意等が説明された。
なにしろ初めて走る場所だし、雨も降っているので慎重に行かねばならぬ。濡れた路面でのスリップ転倒などは絶対に避けたいところ。
3時に起きて品川駅まで自走。駅についてから自転車を輪行袋につめたのだが、周りには酔っ払って寝てる人もいたりしてちょっと小便くさかった。
現地大仁駅は7:09着。三島を出るあたりからポツポツ雨が降り始めちょっといやな予感・・・。
鮎釣りに行く人たちも天候のことを気にしている様子。今日は昼間はくもりで夕方から雨の予報だったのにこんなに早い時間から降るとは予想外だった。
集合場所に向かうとすでに多くの参加者で賑わっていた。

今日は地元の鮎祭りも開催されるので会場はその準備もあって人が多い。
7:30過ぎから開会式が始まり、コース上の諸注意等が説明された。
なにしろ初めて走る場所だし、雨も降っているので慎重に行かねばならぬ。濡れた路面でのスリップ転倒などは絶対に避けたいところ。
8:00にまず100キロコースからスタート。10名ずつ1分間隔でスタートする。

直後のコース上でカメラマンが撮影していた。後に記念写真として会場内のブースで販売されていたので買ってかえる。

コースは狩野川とその支流に沿って、前半は山間部を走り、いったんスタート地点に戻り昼食の補給をうけたあと今度は川を下り海に向かって走るというコース。
まず最初の萬城の滝キャンプ場に向かう道は結構複雑でかつ登り甲斐のあるコースだった。
そこで食した本ワサビソフトクリーム(昨日のブログ参照)は忘れられない美味しさだった。
後半は殆ど川の堤防上に設けられた自転車歩行者専用道を走るので車の心配もなく快適だった。
分かりにくいところは高校生のボランティアが案内に立ち、案内板も随所にもうけてあった。
やがてのどかな田園風景から沼津市内に入りやがて
駿河湾の千本松原に達し折り返してゴールへ。帰りは降り続く雨の中をひたすらゴールにむかう。
帰りに大仁駅前にある無料の足湯が気持ちよかった。
来年は天気の良いことを期待したい。

直後のコース上でカメラマンが撮影していた。後に記念写真として会場内のブースで販売されていたので買ってかえる。

コースは狩野川とその支流に沿って、前半は山間部を走り、いったんスタート地点に戻り昼食の補給をうけたあと今度は川を下り海に向かって走るというコース。
まず最初の萬城の滝キャンプ場に向かう道は結構複雑でかつ登り甲斐のあるコースだった。
そこで食した本ワサビソフトクリーム(昨日のブログ参照)は忘れられない美味しさだった。
分かりにくいところは高校生のボランティアが案内に立ち、案内板も随所にもうけてあった。
やがてのどかな田園風景から沼津市内に入りやがて
帰りに大仁駅前にある無料の足湯が気持ちよかった。
来年は天気の良いことを期待したい。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。