岡本太郎展@国立近代美術館
天気もよい日曜日、会期終了5月8日に迫った「生誕100年岡本太郎展」に行ってきました。

ペアチケットは2ヶ月以上前に購入してあったのに2ヶ月あったはずの会期も残りわずか。


ペアチケットは2ヶ月以上前に購入してあったのに2ヶ月あったはずの会期も残りわずか。

会場まで自宅から約15キロをのんびりペースで走ります。

途中、休憩しながらね。

kassiもタルタルーガには興味があるようで、跨ってみますがまだ乗る気にはなりません。

会場に午後2時に着きましたが、予想通りに入場に並ぶ人の列が…。
それでもチケットは既に手元にあるし、20分程だったのですんなり入れました。
チケットを持ってない人は、購入する列に並びさらに入場の列に並ぶという待ち時間。
展示スペースの関係もあるのでしょうが、狭い中に人がたくさんで落ち着いて見る雰囲気ではありませんでした。
内容も広く、浅くと言った感じ。
川崎市多摩区の生田緑地にある「岡本太郎美術館」の方が建物の構造も含め、岡本太郎を堪能するにはおススメです。

途中、休憩しながらね。

kassiもタルタルーガには興味があるようで、跨ってみますがまだ乗る気にはなりません。

会場に午後2時に着きましたが、予想通りに入場に並ぶ人の列が…。
それでもチケットは既に手元にあるし、20分程だったのですんなり入れました。
チケットを持ってない人は、購入する列に並びさらに入場の列に並ぶという待ち時間。
展示スペースの関係もあるのでしょうが、狭い中に人がたくさんで落ち着いて見る雰囲気ではありませんでした。
内容も広く、浅くと言った感じ。
川崎市多摩区の生田緑地にある「岡本太郎美術館」の方が建物の構造も含め、岡本太郎を堪能するにはおススメです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。