BRMの準備(100均マップケース)
今日は珍しく朝から用事があったので電車で通勤。
帰りは駅を降りたら自宅とは反対方向の100均ショップへ直行しました。
営業時間が20時までなので開いてるうちに行けてよかった。

過去のBRMで使用したマップケースはイベントで配られたA4のクリアケースをマジックテープで留めていただけのもので折ぐせもついて見ずらいし、地図の出し入れが面倒、風が強いとあおられる等々…。
何かと使い勝手が悪いのでTMRのBRM仲間である信ちゃんのブログで紹介されていた100均のケースのアイデアを拝借します。
![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.sideriver.com/common/img_velo/share/velo_share_bnr_234_60.gif)
自転車専門誌「バイシクルクラブ」が提案する「シェア・ザ・ロード」
帰りは駅を降りたら自宅とは反対方向の100均ショップへ直行しました。
営業時間が20時までなので開いてるうちに行けてよかった。

過去のBRMで使用したマップケースはイベントで配られたA4のクリアケースをマジックテープで留めていただけのもので折ぐせもついて見ずらいし、地図の出し入れが面倒、風が強いとあおられる等々…。
何かと使い勝手が悪いのでTMRのBRM仲間である信ちゃんのブログで紹介されていた100均のケースのアイデアを拝借します。
![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.sideriver.com/common/img_velo/share/velo_share_bnr_234_60.gif)
自転車専門誌「バイシクルクラブ」が提案する「シェア・ザ・ロード」
色はもちろんオレンジで、ケースをブレーキケーブルに固定するクリップもカラーのものを選びました。
前述の信ちゃんはクリップを輪ゴムで留めていましたが、私はまたまた結束バンドを使います。
ほんとこれは重宝します。

マップケースにはパンチで穴を開けてからバンドを通して、手前はハンドルバーに結びます。

そしてブレーキケーブルにも結束バンドでクリップを結わえて、マップケースの端を挟み固定が終了。

計4箇所の固定で走行中も十分な感じです。

明日は試しにこれで通勤してみます。帰りは夜間走行でライトも試せるなっ!
前述の信ちゃんはクリップを輪ゴムで留めていましたが、私はまたまた結束バンドを使います。
ほんとこれは重宝します。

マップケースにはパンチで穴を開けてからバンドを通して、手前はハンドルバーに結びます。

そしてブレーキケーブルにも結束バンドでクリップを結わえて、マップケースの端を挟み固定が終了。

計4箇所の固定で走行中も十分な感じです。

明日は試しにこれで通勤してみます。帰りは夜間走行でライトも試せるなっ!
この記事へのコメント
輪ゴムで止めたのには理由があって、ブレーキをかけるとシフトワイヤーごとケースが前に動くんですよ(笑
だからどうしても手前は動きに耐えられるように、輪ゴムで止めました。
だからどうしても手前は動きに耐えられるように、輪ゴムで止めました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。