ちょっと前ですが「横浜エコライド」
ちょっと日にちが経過してしまいましたが10月末の日曜日に横浜エコライド2008に参加。

20kmという距離にいささか物足りなさを感じつつも、超スローでのんびり過ぎるくらいのんびりと横浜市内を走ってきました。
東京シティサイクリングやチャリティライドイン東京には参加したことがありますが、横浜市内はほとんど走ったことはありません。
みなとみらいを起点に約20キロを走る今年初お目見えのイベントです。
行きはみなとみらい線の新高島駅まで輪行しました。各駅しか止まらないので特急や急行は通過してしまいます。
地上まで出ると他にも駅出口付近で自転車を準備している方がいました。
コンビニで朝食を買ってから集合場所の高島中央公園は目と鼻の先でした。
早朝から数多くの自転車乗りが集まってます。自転車ラックが準備されていました。

参加者はここに自転車をかけて鍵も忘れずに!


20kmという距離にいささか物足りなさを感じつつも、超スローでのんびり過ぎるくらいのんびりと横浜市内を走ってきました。
東京シティサイクリングやチャリティライドイン東京には参加したことがありますが、横浜市内はほとんど走ったことはありません。
みなとみらいを起点に約20キロを走る今年初お目見えのイベントです。
行きはみなとみらい線の新高島駅まで輪行しました。各駅しか止まらないので特急や急行は通過してしまいます。
地上まで出ると他にも駅出口付近で自転車を準備している方がいました。
コンビニで朝食を買ってから集合場所の高島中央公園は目と鼻の先でした。
早朝から数多くの自転車乗りが集まってます。自転車ラックが準備されていました。

参加者はここに自転車をかけて鍵も忘れずに!


開会式では鶴見辰吾さんも挨拶

ゲート前で8時のスタートの合図を待つ参加者の皆さん

みなとみらいの観覧車が見えてきました。
~赤レンガ倉庫~桜木町

官庁街では横浜らしい建築物を見ながら自転車の列が快走します。
~黄金町~中村橋~根岸旭台~根岸森林公園~港の見える丘公園~山下公園~赤レンガ倉庫~みなとみらい
と走ります。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=113373709349277366040.0004557f3553e97e6fae3&ll=35.442212,139.626102&spn=0.061955,0.173721&z=13
初めての大会でしたが約300人の参加者はベテランから超ビギナーまで様々な様子。親子連れでも楽しめるように企画されたようです。

20kmということでしたが実際は18kmにも満たない距離でした。普段は見過ごしてしまうような風景をのんびりと楽しむにはいい企画だと思いましたが、8時にスタートして10時半には終わってしまったのでその後のアフターを楽しみにしていたのですが、生憎と途中から雨が降りだしたのでジャンケン大会を楽しんだあとは急いで帰ってきました。
帰りの自走の方がよほど疲れましたわ。
折角の観光名所がいろいろあるのですからチェックポイントでスタンプを押しながら周るとかアイデアが必要ですね。
今回はただ並んで走って終わりって感じで今まで参加したイベントでは一番短い少ない物足りないイベントでした。
ひとつだけ良かったのは湘南医療専門学校の皆さんによるストレッチのサービス!

並んで受けましたがこれは良かったです。
普段は出来ないところもストレッチしてもらって体が随分楽になりました。
大臀筋が硬くなりかけていたので帰ったあともストレッチしました。
横浜からの帰りに自転車でふらっと通りかかった武蔵新田の商店街にありました。
店構えから美味しそうでいて、ゆっくりできそうな感じ。
自転車を店の外に置かせてもらって中に入ると店の中にも自転車が・・・。
オーナーの趣味でしょうか。
自転車関係の雑誌もかなり置いてありました。

チキンサラダ丼は野菜たっぷりでオリジナルのタレの味付けもよくさっぱりとして美味しいです。

私は限定10色のカレーをご飯大盛りで注文。
ご飯の量は多めでしたがお腹も減っていたのでペロッと平らげました。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1317/A131716/13057253/
この記事へのコメント
ここのカレー美味いですよね!
私の知り合いのお店です。
私の知り合いのお店です。
輪行、、、本当ですか!?
箱根まで自走しちゃう2tomuさんなのに、意外です!!(笑)
このお店美味しいですよね〜♪ 珈琲もおかわりOKなのも良心的で気に入ってます(^_^)
箱根まで自走しちゃう2tomuさんなのに、意外です!!(笑)
このお店美味しいですよね〜♪ 珈琲もおかわりOKなのも良心的で気に入ってます(^_^)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。