ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

気楽にいこうよ!たまには寄り道

クッキング・サイクリング・気ままな旅を愛する 2tomu & kassi の気まぐれなブログ

いやしの里・根場(ねんば)

   

西湖の西にある根場(ねんば)地区は昭和40年代初頭まで茅葺き屋根の集落でした。

いやしの里・根場(ねんば)

平成16年にこの地にかつての集落が復興されました。

いやしの里・根場(ねんば)

第1期の完成あとに今も建築中の民家があります。このあとも何棟か建つようです。


いやしの里・根場(ねんば)

茅の厚みとしっかりとした造りがわかります。材料集めや職人さんの手配もたいへんでしょうな。

いやしの里・根場(ねんば)

西湖というとあまり訪れる機会もなかったのですが、いろいろと体験工房などもあるらしく今回行ってみることになりました。

いやしの里・根場(ねんば)

駐車場をでると山裾に茅葺きの屋根が見えてきます。ちょうど中学生の団体とぶつかりました。

いやしの里・根場(ねんば)

今回は手漉き和紙づくりを体験です。
材料の楮(こうぞ)、三椏(みつまた)についてレクチャーがありました。なるほど三椏(みつまた)の名の通りに枝が三つに分かれています。この木の繊維が長くて和紙に向いているそうです。
いやしの里・根場(ねんば)

原料の木を灰汁を一緒に煮たもの、煮込み過ぎてトロトロになりかけた干ぴょうのように見えました。

いやしの里・根場(ねんば)

繊維をたたいて水の中に溶くと和紙を漉く雰囲気になってきました。

いやしの里・根場(ねんば)

ここにトロロアオイを加えてよく攪拌するそうです。

いやしの里・根場(ねんば)

ハガキサイズの和紙を漉いていきます。

いやしの里・根場(ねんば)

繊維が詰まっていい感じにできました。薄い層で何層か重ねていくと紙の表面がきれいに仕上がるとのこと。

いやしの里・根場(ねんば)

さらしにはさんで水分を抜いて乾燥させていきます。

いやしの里・根場(ねんば)

茅葺きの縁側からみるとなぜか懐かしい風景に感じます。

いやしの里・根場(ねんば)

木でできた牛乳受けも昔は田舎でよく見かけましたね。

いやしの里・根場(ねんば)

手漉き和紙作りのあとはちょっと早いが集落の手打ち蕎麦やさんで腹ごしらえとなりました。

いやしの里・根場(ねんば)

一日限定10色の玄挽き蕎麦が気になります。

いやしの里・根場(ねんば)

透明感のある蕎麦で皮の黒い部分が入ってます。

いやしの里・根場(ねんば)

そばつゆに薬味はワサビ、大根おろし、ネギがありました。そばの風味が口の中に広がります。

いやしの里・根場(ねんば)

集落には水車小屋もあります。背後の山からの水がふんだんに流れています。
集落からは富士山もよく眺められてここがかつて日本一美しい茅葺きの集落と云われていた時代があったことを実感できました。

西湖 いやしの里 根場(ねんば)
http://www.fujisan.ne.jp/iyashi/

手打ち蕎麦 久保田 根場 而今庵(にこんあん)
http://www.nikonan.jp/index.html






同じカテゴリー(ぶらり街歩き)の記事画像
蒲田餃子を楽しむ夜
くにじ庵
宇津ノ谷を訪ねて
蒲原宿 広重3枚の浮世絵
名物「栗の子餅」
雁堤の人柱伝説
同じカテゴリー(ぶらり街歩き)の記事
 蒲田餃子を楽しむ夜 (2015-03-15 19:00)
 くにじ庵 (2012-05-14 00:08)
 宇津ノ谷を訪ねて (2012-05-12 07:37)
 蒲原宿 広重3枚の浮世絵 (2012-05-10 23:57)
 名物「栗の子餅」 (2012-05-09 00:57)
 雁堤の人柱伝説 (2012-05-08 15:03)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
いやしの里・根場(ねんば)
    コメント(0)