鉄な自転車アート
猿ヶ京温泉にむかう途中の17号線を少し中に入ったところに「たくみの里」という場所がありました。
http://takuminosato.or.jp/
パンフレットをもらうまでまったく知りませんでしたが、ここがなかなかの穴場。
初日、2日目と続けて訪れました。

初日に見た鉄の工房のアートが気になって買いに行ったんです。
http://takuminosato.or.jp/
パンフレットをもらうまでまったく知りませんでしたが、ここがなかなかの穴場。
初日、2日目と続けて訪れました。

初日に見た鉄の工房のアートが気になって買いに行ったんです。

道の駅を起点にして旧三国街道の須川宿を中心に街路が整備されていました。

歩きながら見て廻るには気持ちよいところです。

集落のなかに点在する形で数々の体験工房などがありました。


木工、竹細工、陶芸、藍染、うどん・そば・こんにゃく作りなどいろいろ。


土曜日は遠足の小中学生が大勢来ていてあちこちで体験学習していました。

数ある工房の中でも気になったのがこの鉄工舎「ますや」さん
http://www16.plala.or.jp/tetu-kosha/

エントランスのオブジェもおしゃれです。

店内にはいると数々の鉄アートが展示販売されていました。

2日に訪ねたときにはちょうど工房の作家の方がいらしたので作り方などについて職業柄いろいろ質問してみました。
鋼材を焼き鈍してロウ付けするやり方だそうですが、ロウ付けした後はあえてきれいに研磨せずにヤスリ掛けだけで鉄の色などの素材の質感を大事にしているそうです。

全て屈曲しての手作りのため、量産することもできず一つ一つが個性あるものに仕上がっていました。
自転車乗りの私としては壁にかかっていた自転車が気になったわけです。
壁にねじで固定するとスタンド部分に鍵が掛けられるようになっており、部屋の中で鍵を探さなくてすむので助かりそうです。
タグ :鉄公舎
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。