鎌倉散歩
休日は自転車で出かけることが多かったので年明けから月イチは関東近郊お散歩ウォーキングに出かけることにしました。
先月の千葉県・佐原に引き続いて今月は神奈川県・鎌倉へ

地図も持たず、出発時間も準備出来次第というアバウトさで昼前に電車で鎌倉に着きました。
先月の千葉県・佐原に引き続いて今月は神奈川県・鎌倉へ

地図も持たず、出発時間も準備出来次第というアバウトさで昼前に電車で鎌倉に着きました。
休日ということもあり、鎌倉へ向かう横須賀線の車内は混雑していました。
これで帰りはグリーン車に乗ろうということになりました。
鎌倉駅前でまたレンタサイクルを借りようかと見てみましたが、西口には電動チャリしか置いてなくて、しかも最初の1時間600円、以降1時間毎500円。2時間借りたら1,100円です。
江ノ電の1日乗車券が580円なのですからこのレンタサイクルは当然却下です。(さすが観光地価格です)
市役所前を通り過ぎて銭洗弁天に向かいますがどこかで行き過ぎてしまったようで、そのまま大仏に向かいます。

坂や小山が多い町でトンネルをいくつか抜けていきます。

お昼時に山の上にカフェテラスの案内があったので行ってみることにしました。

通りに面した駐車スペースから階段を上ると結構いい運動になり、息も上がってきたころにお店?にたどり着きました。
営業はしているようですがホントに軽食しかなくてさらに食事もテラスだけと言われ、この寒いのに中に入れないとわかるとそそくさと階段を下りました。
大仏まで約1キロの表示があったのですが、八雲神社までどうやらきてしまったようで交差点を左折するところにまた大仏まで約1キロの表示がありました。大きく迂回してきたようですが、観光客にも遭遇せず沢山歩いて大仏に近づいてきました。

大仏トンネルを抜けると観光地特有の賑やかさと土産物屋が立ち並ぶ場所に出てきました。

200円払って境内に入ります。ここは10数年振りでしょうか。

思ったよりも小さく感じました。

長谷寺をかすめながら海まで出て、坂ノ下~稲村ガ崎まではシーサイドのウォーキングです。

波も穏やかで人も少なくのんびりと由比ガ浜から逗子、三浦半島をながめつつ歩きました。

稲村ガ崎は自転車で通るとちょっとした上り下りがありますが、歩道は車道の下を通っていてここまで歩いてこられるようです。
しかし、階段でまた上の道路にもどる必要があります。

稲村ガ崎公園はちょうど水仙も身頃を過ぎたころでしょうか。

江ノ島までの海岸線がきれいに見渡せました。

先ほどまで暖かかったですがちょっと雲も出始めて寒くなってきましたので稲村ガ崎の電停まで行って、江ノ電で鎌倉へ引き返すことにしました。

電停に向かう道の踏み切り沿いに炭焼焼豚の看板を掲げた美味しい肉屋さんがあったのですが生憎と今日はお休みでした。
稲村ガ崎駅は列車交換ができるよう島式ホームになっていました。

ちょうど鎌倉行きと藤沢行きがやってきてタイミングよく乗ることができました。全線SuicaやPasmoが利用可能です。

旧式の車両が先頭になっている江ノ電は久しぶりに見ました。鎌倉の駅で記念写真を撮る人も結構いたのです。
鎌倉駅周辺は夕方も観光客でごった返していました。

珍しいリヤカー引きの焼き芋売りのおじさんがいました。結構買っている人がいました。
鎌倉駅の周辺の通りをひと通り歩いてみて回ってから帰途に着きました。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=0bbea7a8072a59013eb17a951066e25f
総じて観光地化されていて物の値段も結構するし、地図でいろんな場所が案内し尽くされている感があるので、却って何も持たないぶらり歩きが新鮮でよかった一日でした。
これで帰りはグリーン車に乗ろうということになりました。
鎌倉駅前でまたレンタサイクルを借りようかと見てみましたが、西口には電動チャリしか置いてなくて、しかも最初の1時間600円、以降1時間毎500円。2時間借りたら1,100円です。
江ノ電の1日乗車券が580円なのですからこのレンタサイクルは当然却下です。(さすが観光地価格です)
市役所前を通り過ぎて銭洗弁天に向かいますがどこかで行き過ぎてしまったようで、そのまま大仏に向かいます。

坂や小山が多い町でトンネルをいくつか抜けていきます。

お昼時に山の上にカフェテラスの案内があったので行ってみることにしました。

通りに面した駐車スペースから階段を上ると結構いい運動になり、息も上がってきたころにお店?にたどり着きました。
営業はしているようですがホントに軽食しかなくてさらに食事もテラスだけと言われ、この寒いのに中に入れないとわかるとそそくさと階段を下りました。
大仏まで約1キロの表示があったのですが、八雲神社までどうやらきてしまったようで交差点を左折するところにまた大仏まで約1キロの表示がありました。大きく迂回してきたようですが、観光客にも遭遇せず沢山歩いて大仏に近づいてきました。

大仏トンネルを抜けると観光地特有の賑やかさと土産物屋が立ち並ぶ場所に出てきました。

200円払って境内に入ります。ここは10数年振りでしょうか。

思ったよりも小さく感じました。

長谷寺をかすめながら海まで出て、坂ノ下~稲村ガ崎まではシーサイドのウォーキングです。

波も穏やかで人も少なくのんびりと由比ガ浜から逗子、三浦半島をながめつつ歩きました。

稲村ガ崎は自転車で通るとちょっとした上り下りがありますが、歩道は車道の下を通っていてここまで歩いてこられるようです。
しかし、階段でまた上の道路にもどる必要があります。

稲村ガ崎公園はちょうど水仙も身頃を過ぎたころでしょうか。

江ノ島までの海岸線がきれいに見渡せました。

先ほどまで暖かかったですがちょっと雲も出始めて寒くなってきましたので稲村ガ崎の電停まで行って、江ノ電で鎌倉へ引き返すことにしました。

電停に向かう道の踏み切り沿いに炭焼焼豚の看板を掲げた美味しい肉屋さんがあったのですが生憎と今日はお休みでした。
稲村ガ崎駅は列車交換ができるよう島式ホームになっていました。

ちょうど鎌倉行きと藤沢行きがやってきてタイミングよく乗ることができました。全線SuicaやPasmoが利用可能です。

旧式の車両が先頭になっている江ノ電は久しぶりに見ました。鎌倉の駅で記念写真を撮る人も結構いたのです。
鎌倉駅周辺は夕方も観光客でごった返していました。

珍しいリヤカー引きの焼き芋売りのおじさんがいました。結構買っている人がいました。
鎌倉駅の周辺の通りをひと通り歩いてみて回ってから帰途に着きました。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=0bbea7a8072a59013eb17a951066e25f
総じて観光地化されていて物の値段も結構するし、地図でいろんな場所が案内し尽くされている感があるので、却って何も持たないぶらり歩きが新鮮でよかった一日でした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。