ご当地グルメ 富士宮焼きそば
東京は昨日は晴れましたが、今日は朝からずっと雨でした。
最近は自転車通勤できる機会もすっかり減ってしまいました。さすがに今日は合羽を着て行き帰りは自転車通勤しましたが、とにかく寒かった。
ブログの内容もすっかり食べ物編になっていますね、今週に関しては・・・。
去年の夏に相模湖から富士宮まで自転車で走って「富士宮焼きそば」を食べに行きました。

静岡市出身の私にとっては近場でありながら今までまったく知りえなかった味でしたが、予想以上に美味しかった。
なんとかこの味を家庭で再現できないものかと思ったのでした。
最近は自転車通勤できる機会もすっかり減ってしまいました。さすがに今日は合羽を着て行き帰りは自転車通勤しましたが、とにかく寒かった。
ブログの内容もすっかり食べ物編になっていますね、今週に関しては・・・。
去年の夏に相模湖から富士宮まで自転車で走って「富士宮焼きそば」を食べに行きました。

静岡市出身の私にとっては近場でありながら今までまったく知りえなかった味でしたが、予想以上に美味しかった。
なんとかこの味を家庭で再現できないものかと思ったのでした。
その後、富士宮市内を訪れる機会がありましたスーパーマーケットで焼きそばを探します。
都内でも一般的なのは〇ルちゃんの焼きそば、〇マダヤの焼きそばなどですがやはりここでは地元の製麺所の焼きそばが主流のようです。
富士宮でもっとも有名なマルモ食品の焼きそばです。

硬くゴワゴワした感じですが、この麺がコシのある焼きそばには必要なのです。

そして富士宮焼きそばを大きく特徴づけている「肉カス」
これがなければ始まりません。

ソースもオリジナルの焼きそばソースが売られています。
あと紅生姜も忘れちゃなりませんな。
肉カスを細かく切って炒めるところから調理が始まります。
麺は水分を加えながら炒めていきますが、なかなか柔らかく炒めるまで時間を要しました。

やや太目の麺ですがホントにコシがあってそんじょそこらの柔らかい麺には絶対にない食感です。
このマルモ食品の焼きそばはセットになっても売られています。
富士宮からお土産にと東京に持ち帰ったのですが、実は自由が丘にある静岡県東部を拠点とするスーパー「キミサワ自由が丘店」で同じものが売られていたのです。
静岡の食材を数多く扱っているので私としては非常にうれしいスーパーなのです。
焼きそばも買いたくなったらここへ来ればいいや、と思ってたまに行くのですが人気があるのかこの焼きそばもたまに売り切れの時があるんですよね。
都内でも一般的なのは〇ルちゃんの焼きそば、〇マダヤの焼きそばなどですがやはりここでは地元の製麺所の焼きそばが主流のようです。
富士宮でもっとも有名なマルモ食品の焼きそばです。

硬くゴワゴワした感じですが、この麺がコシのある焼きそばには必要なのです。

そして富士宮焼きそばを大きく特徴づけている「肉カス」
これがなければ始まりません。

ソースもオリジナルの焼きそばソースが売られています。
あと紅生姜も忘れちゃなりませんな。
肉カスを細かく切って炒めるところから調理が始まります。
麺は水分を加えながら炒めていきますが、なかなか柔らかく炒めるまで時間を要しました。

やや太目の麺ですがホントにコシがあってそんじょそこらの柔らかい麺には絶対にない食感です。
このマルモ食品の焼きそばはセットになっても売られています。
富士宮からお土産にと東京に持ち帰ったのですが、実は自由が丘にある静岡県東部を拠点とするスーパー「キミサワ自由が丘店」で同じものが売られていたのです。
静岡の食材を数多く扱っているので私としては非常にうれしいスーパーなのです。
焼きそばも買いたくなったらここへ来ればいいや、と思ってたまに行くのですが人気があるのかこの焼きそばもたまに売り切れの時があるんですよね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。