田貫湖周辺でキャンプ
お盆の14日から17日は静岡県富士宮の田貫湖周辺でキャンプでした。

朝霧高原から富士宮まで芝川に沿って数多くのキャンプ場が点在してまさにキャンプ銀座です。
ここの「天子の森キャンプ場」を訪れました。
http://tenshinomori.net/
今回が2回目の利用です。

キャンプサイトも以前に利用したときにベストポジションな場所を見つけたので今年も全く同じサイトを事前に予約しました。

朝霧高原から富士宮まで芝川に沿って数多くのキャンプ場が点在してまさにキャンプ銀座です。
ここの「天子の森キャンプ場」を訪れました。
http://tenshinomori.net/
今回が2回目の利用です。

キャンプサイトも以前に利用したときにベストポジションな場所を見つけたので今年も全く同じサイトを事前に予約しました。
このキャンプ場はサイトの真ん中に川が流れていて大人も子供も安心して遊べるところが気にいってます。
川では沢ガニ取り、鱒釣りやつかみ取りなどが楽しめます。
前回はテントにクワガタがやってきましたが、今年もなんとカブトムシ君がやってきてくれました。

さて、今回は自転車を持って行かなかったのですがMTBのレンタルがあったので借りてキャンプ場から田貫湖まで走ってみました。

キャンプ場からはずっと上りですがそこはさすがMTBです。 ロードばかりでフロントトリプルなんて久しぶり、おまけに太いタイヤもいささか違和感を感じながらゆっくりと坂を上るとそこは田貫湖にある国民休暇村「富士」でした。
ここの休暇村はその景色のよさから人気があるようで週末は予約でびっしりでした。
昼間の11時から14時に限っては日帰り入浴も受け付けています。
最上階の湯船から見る富士山も格別です。(露天がないのが残念ですが・・・)

休暇村の直ぐ近くには田貫湖のキャンプ場もあり、にぎわっていました。ここはオートキャンプ場ではないので駐車場からテントサイトまでは荷物を運ばなければなりません。ちなみにリヤカーは貸してもらえるそうです。

この湖のテントサイトからは目の前に田貫湖そして富士山がバッチリ見えます。
田貫湖のロケーションはサイクリングにはまさにぴったりです。

湖畔を1周するサイクリングロードが整備され反時計周りの一方通行に限定されているので供でも安心して走ることができ、レンタサイクルも結構台数ありました。 一部木道になりますがロードでも十分走行可能です。

近くには小田貫湿原もあり、自転車でもすぐでした。 湿原の規模は小さいですが木道が整備されています。ちょっと散策するには手ごろです。

ここからも富士山がよく見えました。昼近くなると気温も上昇するにつれて雲がもくもくと湧いてくるようでもうじき雲の中に隠れてしまいそうです。
11日の富士宮焼きそばツーリングの際はこの田貫湖周辺は素通りしてしまいましたが、今回裏道含めて下見してなかなか面白そうなのでまたこの周辺に行く機会があれば芝川沿いに富士川から駿河湾に抜けるルートで楽しみたいと思います。
8月20日前後はちょうど田貫湖からは有名な「ダイヤモンド富士」が見える時季だそうです。 多くのカメラマンでにぎわったことでしょう。
川では沢ガニ取り、鱒釣りやつかみ取りなどが楽しめます。

前回はテントにクワガタがやってきましたが、今年もなんとカブトムシ君がやってきてくれました。

さて、今回は自転車を持って行かなかったのですがMTBのレンタルがあったので借りてキャンプ場から田貫湖まで走ってみました。

キャンプ場からはずっと上りですがそこはさすがMTBです。 ロードばかりでフロントトリプルなんて久しぶり、おまけに太いタイヤもいささか違和感を感じながらゆっくりと坂を上るとそこは田貫湖にある国民休暇村「富士」でした。
ここの休暇村はその景色のよさから人気があるようで週末は予約でびっしりでした。
昼間の11時から14時に限っては日帰り入浴も受け付けています。
最上階の湯船から見る富士山も格別です。(露天がないのが残念ですが・・・)

休暇村の直ぐ近くには田貫湖のキャンプ場もあり、にぎわっていました。ここはオートキャンプ場ではないので駐車場からテントサイトまでは荷物を運ばなければなりません。ちなみにリヤカーは貸してもらえるそうです。

この湖のテントサイトからは目の前に田貫湖そして富士山がバッチリ見えます。
田貫湖のロケーションはサイクリングにはまさにぴったりです。

湖畔を1周するサイクリングロードが整備され反時計周りの一方通行に限定されているので供でも安心して走ることができ、レンタサイクルも結構台数ありました。 一部木道になりますがロードでも十分走行可能です。

近くには小田貫湿原もあり、自転車でもすぐでした。 湿原の規模は小さいですが木道が整備されています。ちょっと散策するには手ごろです。

ここからも富士山がよく見えました。昼近くなると気温も上昇するにつれて雲がもくもくと湧いてくるようでもうじき雲の中に隠れてしまいそうです。
11日の富士宮焼きそばツーリングの際はこの田貫湖周辺は素通りしてしまいましたが、今回裏道含めて下見してなかなか面白そうなのでまたこの周辺に行く機会があれば芝川沿いに富士川から駿河湾に抜けるルートで楽しみたいと思います。
8月20日前後はちょうど田貫湖からは有名な「ダイヤモンド富士」が見える時季だそうです。 多くのカメラマンでにぎわったことでしょう。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。