伊豆チャレ2009(スタート~下田)

2tomu & kassi

2009年10月12日 13:19

今年も10月10日から11日の2日間で走ってきました。



東京~小田原~熱海~下田~松崎~修善寺~三島~箱根~小田原
総走行距離約300kmとやはり最後は疲れましたが、日の暮れる前には小田原に戻りました。



今年のスタートは昨年より早くなって小田原を22:00。
集合場所のファミレスで食事をしたり、少しはゆっくりしたいので16:30にあおさん、nobioさんと丸子橋で待ち合わせて川崎~R15~横浜~R1~小田原に向けて出発。
横浜駅周辺~戸塚間では夕刻の渋滞で車列の脇を注意しながら進んでいく。
戸塚駅手前の分岐を昨年は左折して戸塚駅の大踏切に出たりして時間かかったので右折してそのまま進むが自転車通行禁止のところがあったりして判りづらいがそのまま進む。

茅ヶ崎まで来ると後は知ったもの、平塚でコンビニに入ろうとしたが駅周辺から離れたR1沿いにはまともなコンビには1軒もなく通過。大磯駅前でトイレ休憩も含めてコンビニに入る。ここは昨秋も伊東に行くときに集合した場所でした。



その後も順調に進んでほぼ予測どおりに20:30には小田原着。駅のコインロッカーに輪行袋等の荷物をデポして集合場所へ向かう。300円のコインロッカーは日付をまたいで600円も取られた。24時間制とかにして欲しいと思った。
ファミレスにはすでに大方のメンバーは集合していて後は残りのメンバーの到着と出発時間を待つばかり。
しっかりと食事もとりました。



今年の参加メンバーは伊豆チャレの発案者でもあるhoriさん、昨年も一緒に走った、のりさんと私の3人に加えて、あおさん、nobioさん、igaigaさん(昨年はこのファミレスでお見送りに来てくれました)AKAMEさん、まこたさん、モクさん、kopaさん、Mamoさん、イーチョさん、Rieさんと13人です。

出発前に集合写真を気前のよさそうなお兄さんに撮ってもらい、22:00を過ぎてスタート。



この時間にファミレス前のライトピカピカの自転車の大集団はちょっと異様です。
AKAMEさん曰く、「こんなことをやっているのは若い人にしかみえないでしょうね?」
う~ん、確かに「こんなおじさん達がこんな時間から伊豆を走るとは普通の人は考えないだろうな」と私もつくづく思います。



これをKassiに言わせると「変態の集まり!」なんだそうな。
確かにこれは暴走族か?自転車がバイクに替わっていたらそうだろうなあ?


にほんブログ村
早川口の交差点を左折して135号へ入ると勢いよく飛び出した先頭集団のスピードにみんな着いていきます。かなり早いです。

去年は暗くて心細かったライトも今年はパワーアップし、さらに大人数の車列で前後の自転車の灯りもあるので全然暗いと感じません。BRMで夜間走行に慣れたのも大きいかと思います。

EL-530を前照灯で2灯+ハンドル上に前方用のGENTOSのSF-103Xを取り付けます。

加えてヘルメットには明るいヘッドライト、同じくGENTOSのHW-733H(電池ケース分離型)を装備。このライトは後部に点滅式の赤色灯もあり好都合。

このヘッドライトは今回使用してみて一番よかった。
前照灯は強、中、弱の3段階に明るさの調節が可能で、市街地などの比較的周りが明るい場所では弱で十分、反射帯や交差点の標識も十分判別できる。

街路灯などの全くない道では強で照らすと前照灯でカバーできない範囲を照らすことができカーブの先や目標物の確認にとても安心できた。単体でもかなりいけると思う。

熱海のお宮の松でいったん全員が集合。あまりバラけることなく走っている。
去年はここでパンク修理があったが今年は写真だけ撮ってすぐに出発。
熱海市内を抜けて直ぐに赤尾崎の上りが会ってR135のアップダウンが始まるのだ。



10月11日0:26 川奈のコンビニで最初の休憩、先頭グループの3名は我々が到着してしばらくで出て行ってしまった。
10月11日1:28 各々が休憩を取って適時スタートしていったので前後は結構開いていたようだが、直ぐ先のコンビニでAKAMEさんがパンク修理中。ここでまた全員が揃う。
昨年はパンクの神の降臨に各所で見舞われたが、どうやら今年はこの1回だけで済んだようだ。

この後は、下田港のまどが浜海浜公園の足湯までしばらく一人旅。
Mamoさん、イーチョさんの後を追うが白浜で先に行ってしまう、足湯も通過してしまったようだ。自分の直ぐ後を走っていたRieさんも足湯の場所を知らなかったので通過してしまう。「お~いっ!」と叫んでも気づかなかったようで、本人が下田駅まで行って行き過ぎたことを知り後から電話で位置を知らせると足湯まで戻ってきました。



10月11日3:30 足湯ではしばらく前に到着していたのりさん、あおさん、AKAMEさんがのんびりと休憩中。私もさっそく足湯に浸かる。気持ちいいと同時に疲労感と眠気がどっと出てくる。
後続がなかなか来なかったが全員揃ってやってきた。



「すでに下田までで十分疲れました。」なんてと言った声も聞かれた。足湯に足を突っ込んだまま地面に横になってぐったりと休んでいるところ。

夜が明け始める5:00頃まではここで休憩しないと暗いうちに景色のよいところを通過してしまうようなので足湯を通過してしまったMamoさん、イーチョさんと先発隊で出ていったのりさん、あおさん、AKAMEさんの5名を除く他の8名のメンバーは足湯でまったりと時間の経つのを待つことにする。



10月11日6:25 136号日野交差点のファミマで石廊崎方面へ向かうhoriさんたちと別れます。眠気とそれまでの夜間走行で各々お疲れ気味ですが南伊豆の海岸線の景色とマーガレットラインを経験しなければ・・・!行ける所まで行こうということで出発していきました。



10月11日6:34 下賀茂温泉経由で県道121号、蛇石(じゃいし)を経て松崎までの峠越えに向かいます。



蛇石は前回見られなかったので今回はちゃんと見学しようと思います。


自転車専門誌「バイシクルクラブ」が提案する「シェア・ザ・ロード」







あなたにおススメの記事
関連記事