富士山外周を半周のツアー(湖から海へ)

2tomu & kassi

2010年10月21日 11:00



10月に入ってから日曜日は自転車で出かけています。
今回は富士山外周を目指して旅にでます。



スタートはJR大月駅から

17日はkassiが沖縄に出かけてしまっていないのでsallyに連絡をとりました。
5月の連休に自分とhoriさんとsallyで三浦を一周して以来かな。
2010年5月三浦食道楽ツーリングhttp://dtmochi.naturum.ne.jp/e1003401.html



大月を出て直ぐに20号から139号へ富士吉田方向へ



車は少なく走りやすいが抑えペース気味の筈がsallyはちょっととばし過ぎ。
Kassiからはsallyの面倒をしっかり見るように云われていましたがどうやらsallyも夏場は自転車にあまり乗っていなかった模様。



自分も使っているリクセンカウルのサドルバッグを取り付けたようですが、フレームサイズが小さいので取り付け時は後部タイヤに干渉しそうなほど。



途中から桂川沿いの裏道を走ります。



この周辺はちょうど稲刈りが終わっているころでした。



河口湖に到着。
ここから湖の北岸を走ります。



湖岸はフラットで走りやすいですが、入り組んだ道で狭いので対向車にも注意。
この辺りの紅葉はまだのようで観光客は少ないですが、どちらかと言えば釣りの人の方が多かったような。



河口湖から西湖の間は若干の上りがあります。以前に来たときよりも傾斜は楽に感じるのはやはり2度目のせいでしょう。



毛無山から十二ヶ岳への登山口でもある文化洞トンネル入口。



根場にある西湖いやしの里は茅葺屋根の残る集落を再現した村。
2008年5月に訪ねたいやしの里根場(ねんば)http://dtmochi.naturum.ne.jp/e521008.html




入場料がかかるので入口にある数軒の茶店の一軒できのこ汁をいただきます。いろんなきのこが入っていて美味しかった。



再び139号に戻り、精進湖、本栖湖を経て山梨静岡県境の峠へ
ここも以前は上りがきつかったはず?なのにあっさりと着いてしまう。



ここからはしばらく下りが続くので上にもう一枚着込み、走り出すと雄大な景色が。



路肩に車を停めて写真を撮る人がたくさん。




ススキの原の向こうには富士山。



道の駅朝霧高原で遅めのランチです。



肉丼に卵を落としてもらい650円。甘めのあっさりとした味付けで肉の旨みが美味しいです。



外のテーブル席からも富士山が望めます。



一昨年の夏の富士宮焼きそばツアー以来、ひさしぶりに激旨ソフトクリーム屋さんへ。
2008年8月の富士宮焼きそばツアーhttp://dtmochi.naturum.ne.jp/e596034.html



ハートランド朝霧のソフトクリームは濃厚なお味にsallyも満足。
体験型牧場 ハートランド朝霧http://asagiri-kantoku.net/

白糸の滝から十里木を経て御殿場方面へは時間的にも無理なので、ほぼ最初からわかってはいましたがこのまま富士宮まで下ります。


何度も通った道なので富士宮駅まではあっさりと着いてしまいます。ここまでの走行距離が90キロに満たないのでさらに100キロ越えまでは明るいうちに走ろうということになり、今度は富士市内まで。国道1号にぶつかり、田子の浦港付近で100キロ越えました。



直ぐに海岸線に向かいます。



夕日が沈む前に駿河湾に沿った防波堤上を疾走するsally



結局、JR東海道線の原駅まで旧道を走り暗くなる直前に駅に到着。





駅前には気持ちよく酔っ払っているおじさんもいました。



原~熱海を経て、小田原から湘南新宿ラインで帰ります。



武蔵小杉まで一本で帰ってこられるので輪行もずいぶんと楽になりました。



この日の走行
大月~(139号)~富士吉田~河口湖~西湖~本栖湖~朝霧高原~富士宮~富士~田子の浦~原(沼津市)







あなたにおススメの記事
関連記事